こんにゃく作り
ごきんじょともだちのおさそいで伏見の農家のお宅へ
こんにゃく作りの講習会へいってきました。
今日こんにゃく作りを教えてくださったのは
綾木瑞枝さんという元気な元気なお母さん。ブログもやってらっしゃいます→http://yaplog.jp/kinroku/
短時間での講習ということもあり、こんにゃく芋をゆがくところまで下ごしらえをしておいてくれました。
無農薬のこんにゃく芋ですって。(こんにゃく芋っていい大きさに育つのに4年もの歳月がかかるらしいです@0@)
その後はひたすらひたすら練る!!何十分も練るとです。
↓
練っているだけでとろとろだったのがしだいに硬くなっていきだんだん艶が出てきます。
このくらいになってきたら、、
先生いわくここが一番の難所なんだそうですが、
生石灰を水で溶いたものを加え一気にいそいで混ぜ合わせます。
石灰を入れるとぷ~んとあのこんにゃく特有のにおいがしてきて
色も黄色っぽくかわってすぐに固まりはじめます。
よ~く混ざり合ったらすばやく型へ。これでちょっと固まるまで置いておき
その後よ~く湯がいてアクを抜いて水にさらしてさらに湯がいてやっと食べられる。
こんにゃくってこんなに手間がかかるんだなぁ~とはじめてつくってみて驚きました。
でも手でこねこねしたり変化をたのしみながらおしゃべりしつつやるのはたのしいものでした。


お家でできたゆで大豆にお漬物、自家製のどぶろく入りのシフォンケーキ!お~!
綾木さんのおうちではにっぽんの食卓に欠かせないものを自家製でつくられています。
味噌に納豆、漬物にどぶろく、甘酒etc。。
わたしもお味噌は大豆と麹を仕入れて自分で作っていますが、
綾木先生は大豆と麹から自家製!ほんまもんです。
ビニールハウスでのお茶っていうのもなんかすごくたのしかったなぁ~。
すぐそこにラディッシュが顔を出していたり^^
今日は風雨が強かったんですが外界から守られつつも臨場感があり
「ビニールハウス de 茶 」は妙な風情があり素敵でした。
午前中からお昼までの短い時間でしたがほんとに楽しい講習会でした。
今回綾木さんははじめての講習会だったそうなんですが、
これからまたいろんなにっぽんの伝統食を教えていきたいとおっしゃってました。
納豆や麹、そしてどぶろくなんかもぜひおしえてほしいなぁ~とおもいました^^
さて、今日みんなで作った愛しのこんにゃくを夜ステーキにしてみました!
しこしこしていて歯切れがよくこんなおいしいこんにゃくははじめてたべましたね~。
畑にはえていたラディッシュと
いただいたどぶろっく!(手づくりだけど結構アルコールつよいんですよ。そしてすっごくおいしい!)
大地の恵みでだんなとふたりで晩酌しました^^
先日は 我が家にお越しいただきありがとうございました。
どたばた どたばたの講習会でしたが
お楽しみ いただけましたか?
是非 また おいでください。
次は 何にしようかなぁ~
こちらこそ
先日は楽しい講習会をありがとうございました。
(いろいろごちそうさまでした^^)
こんにゃくつくりにはじまり
すべて美味しく楽しく勉強させていただきました。
にっぽんの伝統食ってすごい!
発酵食品にもとても感心ありです。
また、ぜひ講習会ひらいてくださいね。
たのしみにしています^^