お伊勢参り
先日、だんなとふたりで伊勢神宮へいってきました。
京都から車で二時間。
昔のひとたちは歩いて何週間もかけてやってきたお伊勢参りも
思い立ったが吉日でパッといけちゃうんですからねぇー。
![]()
流れのとっても綺麗な川でちいさな魚がいっぱいいました。
お魚に夢中になってしまっているだんなくん。
御手洗場で身も清まったところで、(川遊びしただけ!?)
宮社をお参りしながら広い神宮内を探索。
![]()
ここが内宮の御正宮の外見であります。
残念ながら、中のいいとこは入れないしちらっとしか見られませんが
唯一神明造(ゆいいつしんめいつくり)という日本最古の建築様式で神宮だけの建て方なんだそうで
20年に一度社殿を新しくしているそうです。
そのいってみたら神様の新築住み替え行事、
式年遷宮はこんどはH25、五年後にあるそうです。
今建っている社殿のとなりにまったく同じものを建てて
神様に移ってもらってから古い社殿は解体するそうで、
考えてみたら最高にストレスレスであろうお引越し。。
20年ていうのも早いっちゃ早いし、
常に新しくてきれいなところに神様に降りてきてもらおうということなんですねぇ。
![]()
お次は外宮に移って、御正殿の前。
内宮の御正宮の方は天照大神をおまつりしていて
こちらの外宮の方は豊受大神という神様をおまつりしているそうなんですが
社殿の造りはほとんど同じ。
ただ鰹木という茅葺屋根の上にのっかってる木の本数がこちらの方が一本少ないとか
木の切り方を変えてあるとか微妙な差がつけてありました。
まぁ別に比べなくてもいいんですが、
だんなとわたしで外宮の雰囲気のほうが好きだねぇ~って話になりました。
内宮と似通った部分も多いんですがなんだか陰と陽の様に違うねぇ~って。
もちろん外宮の方が陰なんですがね。。
亀の鼻に細い草を入れる遊び。。
くすぐったくてやがるのにまた鼻をつきだしてやってくる亀たち。
お伊勢さんに来たら勾玉池で是非この亀鼻遊びを。(開発者:うちのだんなくん)
あ~いちんちたのしかったぁ~~。
こどもの時の夏休みみたいだったなぁ。
ひつまぶしやてこね寿司もおいしかったし贅沢な一日で~した^^

コメント
コメントはまだありません