高雄さんさく

 行楽日和ということばがどこからともなくきこえてきそうな秋晴れ

こんな日は外へでなくちゃもったいない

 ちゅ~ことで一昨日は清滝川の流れる高雄の方へあそびに行ってみました。

 

kouzannji (3).jpg

 

京都も四方が山。ちょっといけば山があるってしやわせです。(山派なんでね^^)

さて、車を置いて、高山寺のある栂尾山(とがのをさん)を登ることに。

 

kouzannji (4).jpg

登り口のとこに綺麗に咲いた彼岸花。

 

kouzannji (14).jpg

山にはいたるところにお茶の木があるなぁとおもっていたら

この栂尾山は茶の発祥の地と云われているんだそうです。

 

kouzannji (23).jpg

沢にシダに苔、高山寺本堂までつづく山道。

 

岩穴にかわいらしい蜘蛛のお仕事が。

 

kouzannji (17).jpg

こちらはワイヤーアートの様な繭らしきもの。

 

kouzannji (31).jpg

kouzannji (29).jpg

 

kouzannji (33).jpg

苔シリーズ。

 

kouzannji (32).jpg

あれが本堂だ。

世界遺産といっても寺自体はなんか質素な感じでした。

 

kouzannji (37).jpg

発見、ビバーグする前の蓑虫くん。葉の上を歩いてます。

kouzannji (39).jpg

正体見たり!

kouzannji (49).jpg

在宅中のカタツムリ久しぶりにみた^^

 

kouzannji (22).jpg

さいごに国宝石水院へ。改修中でしたが中へは入れました。

鳥獣人物戯画は複製のものがありました。

 

一山登っていざ休憩。

清滝川を望める茶屋へ。

kouzannji (51).jpgのサムネール画像

 

kouzannji (53).jpg

kouzannji (57).jpg

わらびもちとコーヒーにゃ~ちとうるさい元茶屋娘。

う~ん。。うちのじっかのがおいちいな。。

 

kouzannji (59).jpg

茶屋の脇から川原へおりることができました。

 

kouzannji (62).jpg

なんていいとこなんだろう。

 

kouzannji (61).jpg

タニシみっけ。清滝川は魚もたっくさんいるきれいな川でした。

 

kouzannji (64).jpg

 

あ~よく遊んだ。

夕方近くになり標高も高いせいか肌寒くなってきたので帰ることに。

紅葉の季節もきれいなんだろうな。

初秋のよき一日でした。