まめぼんの世話
採集してきた木の芽や草、苔でこしらえたまめ盆栽たち。
意外と元気に育ってま~す。
最近は朝起きてまず盆栽に水をやることから一日が始まるようになりました。
毎日水やったり様子をみたりしているとどんどん愛着がわいてきますね。
これはどんぐりの芽。この先どうなってくのかなぁ。
これはこないだ清滝で採集してきた山モミジ。苔は信楽で採ってきました。
まめぼん勢揃い。
奥の鉢はこれも信楽の山にはえてた千両。赤くなるのがたのしみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先週は埼玉に里帰りをしたので
タッパーに入れていっしょに連れて帰りました。
いつもは部屋の窓辺においているんですが
実家では外において夜露にさらしていましたところ
ちっちゃいくせにちょっと紅葉しているぅ~
こんなことでもとってもうれしくなってしまう。
そんなちっさな魔力がまめぼんにはありますね。
友だちが教えてくれたその名も『まめぼん』という本。
ほんとにちっこいのに見事な鉢ばかりで感心してしまいます。
ちいさいだけでもかわいいのに鉢もいろんないいのがあるんですよね。
この本に載ってる木は小さいけど樹齢も結構いってて味わいがあり
まめぼんでも普通の盆栽とおんなじようにいろいろできるみたいですね。
こんなのできたらいいよなぁ。。
まぁ、小さいとはいえ置いておく所があんまりないんでそうはふやせないんですがね^^;)
まゆちん、まめぼん増えたねぇ!
どれも鉢からこぼれんばかりの苔で、
頬ずりしたくなる位かわいいなぁ。
色づいたモミジも、きれいだね。
「まめぼん」こんど見せて~。
しょこちん、ありがと~
まめぼんこんどみせるね^^
ほとんどがひょろっとした芽ばっかりだから
これからどうなってくことやらね~。
苔はやたら元気でもりもりになってくれました。
またちかいうち探石ツアーも決行しよう!!