【 あかりつくり 】 個展せ~さくつづく

 

09model2 (1).jpg

9月にひかえる展覧会の制作の前半戦が先週終わりました。↑『あかりマイマイ』 

09model (2).jpg

うまれてきたあかりたち、個展前なので一部だけですが紹介します。 ↑『AHOAHO』

 

09model2.jpgのサムネール画像

今回、ちょっとあらたなこころみとして、文様のあるあかりも登場します。

素地を昔の楮の吉野紙で つくり (いつもの肌よりも黄赤色っぽいあがり)

タッサーシルクというインドの野蚕からとった糸で文様を貼り込んでいきます。

この糸がすごくあじわいがあって、

まさにこんなので文様をつけたかったんだ!!って感じです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さてさて、前半の制作も無事おわり、お次のあかりつくりへ。

ここ数日間はモデル制作にとりくんでいやす。

marumodel (1).jpg

 

おぼろげな頭の中のイメージを三次元の粘土におこしてどうしたいのか決めていく。そういう時間です。

手の中でちっこい粘土をあ~でもないこ~でもないとやってるうちに、

だんだんそいつがいいカタチになってきてちょっとつかめてくる。

でも、その日いいとおもっていても次の日みたらなんかバランスがおかしい。なんてことも多々。

ちょっとした肉付けひとつでぜんぜん表情が変わってしまうときもあります。

かんたんそうなカタチでも、

そのカタチのどこがいいとこなのかな、どうなりたいのかな、と読み取りながら

じっくりカタチにしていくことが必要なんですね。

 

そうやってできたカタチたちはなんともいとおしいものです。

だからがんばってつくろうとおもうんですよね。

 

 

marumaru.jpg

                                こちら、トリノヒトの仲間、まる丸鳥(仮名)

 

あともうちょっとモデル達と遊んで、

六月からいざ原型制作へと入ります。

がんばるぞ~~^0^/