制作プロセス(^▽^)
原型つくりおわって
シリコンの皮膜をしました。
これは和紙を貼る前のひと作業。
色をつけてあるのは
和紙の積層具合がわかるように。
よく考えたでしょー(・∀・)
でもシリコンは寒くて乾燥してるとなかなか固まらずなので、冬場は夏場の五倍くらい時間かかりますです。気長に待つとです。
最後に合体の木彫りちゃんたち。
待機ちうで〜す
はやく紙はりに入りた〜い
BLOG
                        
                                    
                                    霜触繭子の作品が常設されている、埼玉秩父長瀞の宝登山神社の参道にあるギャラリー喫茶『やました』では
素材にこだわった手作りのお菓子、かき氷、窯焼きピザなどお楽しみいただけます。
店内では、霜触繭子の明かりをはじめ、作家ものの器、草木染、七宝アクセサリーなど展示販売いたしております。
テラスのお席はワンちゃんもご一緒にどうぞ。                                
原型つくりおわって
シリコンの皮膜をしました。
これは和紙を貼る前のひと作業。
色をつけてあるのは
和紙の積層具合がわかるように。
よく考えたでしょー(・∀・)
でもシリコンは寒くて乾燥してるとなかなか固まらずなので、冬場は夏場の五倍くらい時間かかりますです。気長に待つとです。
最後に合体の木彫りちゃんたち。
待機ちうで〜す
はやく紙はりに入りた〜い
木彫りを終えて、フェーズは明かりの原型制作へと。
名前もまだない方がいらしたんですが、
なんとなーく子供が周りにほしいような感じで、したら天使のように遊んで飛んでいるようなイメージの子が出てきました笑
今回の制作は数を控えて、と考えていましたが、すでに制作部屋ところせまし
まあなんとかなるかー笑
またリポートいたしますね🍀
 
 
原型制作に使っているのは子供が粘土造形するときに使う油粘土。この白いのは特に軽くてすべらかで私には最高なのです。
ボリュームやフォルムをとってくとこからはじまって、肉付しながら徐々に細かく表面のアールが現れてくる感じでかたちつくっていってます。だんだんとおいてく粘土は細かくなり表面が落ち着いてくるような感じ。
昔はよくわかんなくて大体カタチ決まったらヘラで整えてなめらかにしてこれで仕上がりって決めてやってたけど、
最近おんなじよなもん作っても何か全然ちがうんだよね。自然となってくよな感じかな。
そして前よりも多分手数は格段にふえてるはずなんだけど、これならいっくらでもやってられるなって感じでさ。
かたちが喜んでる気がする(・∀・)!
私にはそうみえる笑
形がよろこんでたらOKつことで、
お次のフェーズは紙はり前のシリコンちゃんヌリヌリ仕事(^∇^)
またリポートいたしまーす🍀
ひきつづき、ちょっとストックしてあった木肌のイー感じの木が出てきたので、今日は鑿のすすむままに彫り出した。
これこれ、この感じ。
どう使うかは彫ってから考える。
木の繊維やら硬さを感じながら
やってるうちにどんどん鑿が入っていく。
気がつけば朝からずっとやってた笑
悠久のような時間。
けっして遊んでるわけではございませんよ。
よし、明日も楽しむぞ笑
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
後日、一本の枝ちゃんは三つのニョキニョキ星人に分裂しました^ ^
ゆったり拡がる傘子さんを作りたくて、
このニョキニョキから拡がるイメージで作ろかと思います。
コリコリの末の山⛰
これも何かに使えたらいいのになあ😙
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
穴あけも上手くいった!!
 
うま〜く貫通したときの気持ち、、
砂遊びでトンネル掘って、あっち側からお友達の手と繋がった時、みたいな感じ♡
さあて、木彫りはこの辺にて終了、
今回の制作は数をしぼって進めようと考えておりますので、
明かり本体の原型製作にうつりたいと思います٩( ‘ω’ )و
枝から切り出した木彫りのパーツ、
ここんとこコリコリやっておりました。
これから柿渋ヌリヌリ仕上げてゆきます。
配線の穴ももう開いてるよ〜♪
羽みたいな芽みたいなやつ以外は全部ペンダントタイプの明かりちゃんにくっつきます。
お楽しみに〜(^▽^)
今日は今年はじめての満月、ウルフムーンというそうですよっ🌕🐺
明けましておめでとうございます。
今年は寒さがきびしいですねぇ。さぶい❄️!!
正月は元旦から店営業、茶屋 仕事でございました。これはもう30年来ずっとでございます。寶登山神社参道に店がありますから、これはもう仕方がありません。というかありがたいことでござますね。
制作も仕事はじめしました。
昨年採集してきた松の枝を木彫し始めました。
小刀で彫る前に、鋸で荒どり。
ごきごき、しこしこ、ねらいを定めてノコを入れる。
これは、まさにデッサン。
やばい、楽しい( ゚ ▽ ゚ )
彫り進めるのが楽しみだわ♪
何年やっていても新鮮に楽しめるって
幸せ者ですね。
原始の気持ちで今年もがんばります!
本年もどうぞよろしくお願いいたします(⌒-⌒)