繭虫ブログ

投稿一覧

BLOG

ギャラリー喫茶『やました』

ギャラリー喫茶『やました』

霜触繭子の作品が常設されている、埼玉秩父長瀞の宝登山神社の参道にあるギャラリー喫茶『やました』では 素材にこだわった手作りのお菓子、かき氷、窯焼きピザなどお楽しみいただけます。 店内では、霜触繭子の明かりをはじめ、作家ものの器、草木染、七宝アクセサリーなど展示販売いたしております。
テラスのお席はワンちゃんもご一緒にどうぞ。

🌼立春🌼

2024年初の投稿になりましたー。

いつもごぶさたしております笑

今年もどうか変わらず

気長にお付き合いくださいませ。

よろしくお願いいたしまーす♪

 

 

前回投稿は12月1日、紙はりこみ前でしたが、

この2か月繭虫がっつり冬ごもり、

蚕が繭を作るが如く、

口から糸を吐き、 ではなく笑

紙をはりはり、

こーんなに積層されてきましたよー(⌒∇⌒)ワーイワーイ♪

今月中には今作ってる子たち全部はりあげてぬきだして、

そしてそして、木彫り人をはじめるぞーい。

 

 

今日は2月4日立春。

まだまだ寒さもきびしいですが

夜に外に出た時の空気が柔らかく甘くなってきましたね。

蝋梅やら梅ちゃんやらの仕業でしょうか。

長瀞の宝登山の蝋梅も見ごろになってきました。

梅のお花見、宝登山山登り、神社参拝(今年は東京からの宝登山神社の方角がめちゃ開運らしいですよ)

のお帰りにぜひギャラリー喫茶やましたにお立ち寄りくださいませー。

ゆっくりゆったりお茶の時間楽しんでいってくださいね。

それではまたー🌼

ぬりぬり作業完了

 

原型制作完了しまして、

紙貼り前のシリコンぬりぬり作業をいたしまいた。

だいぶ寒くなってきましたので、硬化剤マシマシでやってみたとこ

寒さに負けず硬化順調(⌒∇⌒)

やっぱ何事も説明書通りじゃなくって、

自分の肌で感じる経験値てものが大事だよなーと。

 

さて、これから冬ごもり。紙貼りするのたのしみです。

枝ちゃんも収集にいきたいな。

秘密工具も購入したのでそれを試すのもたのしみです。

ではまたレポートいたしますー♪

 

 

金継ぎ

 

 

 

 

喫茶で珈琲やらプリンやらお出ししている器たち。

日々結構ヘビーに使っていますので端が欠けたりいたします。

ちょっと欠けてもお客さんにお出しするにはちょっと申し訳ないなぁというような

器たち、金継ぎをして補修してみました。

漆と木粉と米糊でパテを作って欠けたところ盛り上げ

乾いたら削ってやすってまた漆を塗り、最後に金粉を振り完成。

結構今回は丹精こめてお直しいたしました。

気に入っていた器たちがまた気持ちよく使えるということもうれしいですね。

 

 

仏壇にお供えして残った花が窓辺に何の気なしに置いてあった。

仏花って全然好きじゃないけど、

薄い朝日をうけて妙に綺麗で、ぱしゃり。

光の加減と多分古いフィルム時代のレンズが味を出している一枚でした。

 

最近は頂きものも菊や山茶花、椿など、深秋から冬を感じるお花が増えてまいりました。

菊の葉っぱのにおいに秋を感じるお年頃です。

ハロハロー🌈

 

こちらは、食べるお菊さま。大量に買うてきて、

こんな風に花びらだけ散らして、

そんでもってお酢で茹でて

 

お浸しでいただきました(・∀・)

いつか行ったお料理屋さんでちょこっと出てきたあの菊を、丼いっぱい食べてみたいとおもっていたのです、はい。食べられて良かったです笑

 

というわけで、晩秋季節のおたよりでした。

長瀞の紅葉ももうじき終わりかな🍁

 

 

制作風景

 

 

 

 

 

 

 

星っ子と饅頭お月さんの原型たちで、

制作部屋が所せましとなってまいりました。

今週なんとかシリコンぬりぬり作業までいけるかな

饅頭にはにょきにょきっと生えてるような木彫りをドッキングさせたい。

観光シーズンも終わったころに山とか川に枝を探しに行こうかな。

 

長瀞の古民家の案件と、

もういっこ、となりの寄居町の元歯科医院だった古い建物の明かりをご依頼いただきました。

この空間気にいった~(⌒∇⌒)/

天井高を生かしておっきなの吊るしたら面白いなと。

 

秩父も寄居も古民家カフェレストランやゲストハウスなど

古い建物を素敵に改装した場所がふえていますね。

わたくしも微力ながら明かりで時空間の雰囲気つくりのお役にたてればなぁと思っています。

 

 

繭虫ブログ

BLOG

  • 2025.03.11
    モデリングーな春☘️
    • 2025.02.26
      星ちゃん納品
      • 2025.02.07
        明かりのお星さま
        • 2025.01.09
          明かり納品の巻
        • 過去の記事